練習のコツ

  • 2014.03.30 Sunday
  • 21:35

本来は「音楽ブログ」というという設定ですので、
今回も音楽の話題を続けましょう。

今日は「練習について」です。

ピアニストになるためには「練習、練習、また練習」が欠かせない、と皆さんおっしゃいます。
私は耳が痛いです…。

「練習が何よりも好き!」
という人は、どうも少数派のような気もします。
練習すること自体が「オンガクする」という行為に昇華されている人は別ですがね…。

以前私が教えていたウィーン国立音楽大学には、世界中から優秀な学生が集まってきます。
ピアノ科を目指して受験する学生のほとんどはプロ志向。
すでに演奏活動を始めていたり、国際コンクールの受賞歴を持っている学生も少なくありませんでした。


ウィーンの教室で指導中。若かったなあ…。

そんな学生たちに、練習量のことを話すことがありました。
こうしたレベルでの練習量最低ノルマは週35時間ということにしていました。

よく「毎日8時間練習する」なんて話を聞きます。
物理的にも可能で、実際にやっている人もたくさんいます。
ただ、このペースを365日保つとなると、これはかなり厳しい…。
できない日もあるし、気が乗らないときもあるでしょう。

「嫌だな〜」

と思いながらやる練習は、果たして役に立っているのか…?

週35時間というと、単純に日割りにすれば1日5時間。 楽勝のようにも思えます。
だって、がんばって午前中に3時間練習してしまったら、あとはたった2時間ですもん。

ただ、実際にやってみると、かなりきついです。
時間のある日には時間のない日のノルマをこなさなければなりません。
練習できない日があったら、その日の5時間を前後でやりくりしてつじつまを合わせるのです。

さて、練習時間の総量はともかく、問題は質。
世の中には「練習曲」と呼ばれるものがうんざりするほどあります。
中でもショパンやリストの練習曲はピアニストにとっての定番で、必ずやります。
で、相当てごわいです。

必死に、みっちり練習する。
片手ずつ、ゆっくりと、あるいはリズム練習も。

そうして数時間を過ごし

「ああ、とりあえず今日は目一杯練習したぁ」

と、満足感にひたります。
身体も適度な疲労感を覚え、充実した感じ。

さて、その翌日。

「昨日あれだけ練習したのだから、上手になっていないわけがない」
と確信して、大いなる期待を胸に秘めて試してみます。 

えっ? ガ〜ン ありえな〜ぃ…

ちっとも上手になっていません。
よくあることですが…。

私流のコツは

本当に、本当に、みっちり練習したのだったら、
その曲はその後2〜3日は放置する


というところにあるのです。
そうすると、
「ん〜、もしかしたらちょっとマシになったかも」
という実感を感じやすいです。

こと筋肉に関することは、どうも「連日」というのは思ったほど効果が上がらないようです。
筋トレしかり、ボディービルしかり。

プロ野球のピッチャーのように「中2日」ぐらいで登板するのが理想的なのかも知れません。
ただ、この「中2日」、ピアノの場合はまるまる休んではいけません。
他の作品をみっちり練習して下さい。

こうしたローテーションをうまく組めるようになると、 レパートリーも増えてきます。
また、コンサートピアニストとして活動を始め、
「毎日全曲を練習するのは不可能」
という状況でもレベルを維持するために欠かせない能力なのです。

お試しあれ。

膝の手術直後のカーヤ。膝が痛いので、こうやって毎食ご飯を食べてました。練習すれば、できる!
続きを読む >>

ステージに出る前に

  • 2014.03.25 Tuesday
  • 21:34

このブログの本来の目的は私の専門でもある「音楽と演奏のこと」のトピックを
折に触れて書いてみよう、ということにあります。

それも、音楽家以外の方々にも「ふ〜ん」と思っていただけるような話題を選びたい。
ピアニストだけにしかわからない内輪話はできるだけ避けたい。

が、今までは、横道ばかり散歩してしまいました。
でも、横道の散歩、楽しいですね。
癖になりそうです⋯。

で、今日はちょっと呼吸のことを考えてみましょう。
音楽にも関わりのある話です。


アドレナリン、ガンガン出ています!

「あがる」とか「緊張する」というのはすべて自律神経の為せる技のはずです。
だから、自分では何ともできない。
自律神経は血圧や心臓や体温や呼吸や胃腸の動きを支配しており、すべて自動で動きますが、
本人の意志で変動させることはできません。

でもそんな機能の中で唯一自分でもコントロールできるのが、呼吸
これを意識すると、少しはマシになるのではないか、と思うのです。

昔ウィーンにいた頃、アルペンスキー競技の選手に聞いた話があります。
アルペンスキーの競技には山一つをまるごと猛スピードで滑り降りる「滑降」、
スピードに乗って大きく旗を回る「スーパー大回転」、
そして細かく設定した旗をかわしながら滑ってくる「回転」があります。

日本人の選手が出場しないので、この前のソチのオリンピックの時、
日本ではこうした競技の映像があまり見られませんでした。
でも、アルペンスキーの本場、オーストリアでは毎日のようにスキーレースの様子が放映されています。
ダウンヒル(滑降)の選手の身体能力とスピードへの渇望は、F1のドライバーと同じような感じらしいです。

さて、そのうちの回転競技ですが、選手はスタート前に「最初の旗で右回り、次の旗で左、
ぐっとこらえて右からまっすぐ…」などとコースに対応した自分の身体の感覚をしっかりイメージするのだそうです。

そしてスタート。

「よしっ」と息を溜めてから滑り始めます。
コースに集中して旗を回っていくのですが、ここでよく忘れてしまうのが「呼吸」。
息をつめたまま滑ってしまうことが多いのだそうです。

それでどこかで苦しくなって思わず「ハッ」と予定外の息を吸ったのが運の尽き。
タイミングがずれて、バランスを崩してコースアウトとなります。
前もってイメージするときに呼吸のことをおろそかにしたバチがあたってしまうのだそう。

音楽の演奏も同じかも知れません。

練習の時から音楽の流れと自分の呼吸をいつも同じものに整えておき、
本番もその通りにやると、へんな焦りが生じません。
本番となると息は速く、浅くなり勝ちですが、
心臓の動悸と違って、呼吸だけは自分の意志で整えられます。

役に立つかなあ…。
でも、お試しあれ。

あ、眼鏡をしている人は、汗で眼鏡がずれてきたらどこでそれをなおすか、
ということも前もって考えておくといいですよ。
本番では練習の時にはあり得ないほどの汗(冷や汗?)をかくことがあります。
そんな時、音楽とは異なるリズムで手を顔にやると、
思わぬ命取りになるかも知れないので、要注意。

予期せぬ鼻水よだれに関しては自分で何とかして下さい。
これをぬぐうの、結構たいへんです…。
続きを読む >>

わが家の方言(後半)

  • 2014.03.19 Wednesday
  • 09:57

《承前》
さて、前回に引き続き、わが家特有の方言をいくつかご紹介しましょう。

「がっちょん」

標準語で「ありがとう」のことです。
「どうもありがとう」のように強調したいときは

「がっちょんがっちょんうりがっちょん」

と早口で発音します。
大丈夫ですか? ついてこられますか?
「ら抜き」の「ついてこれますか?」になってしまいそうでした。

それに対しての「どういたしまして」は

「てび」

です。
ドイツ語の「Bitte(どういたしまして)」を逆から発音。

どうしてこうなったかというと、
夫婦間でいちいち 「ありがとう」「どういたしまして」 と言うのはめんどうくさいし、
照れくさいからなのであります。
で、お互い照れ隠しでこうなった。

子供がいないからできることでしょう。
私立の幼稚園や小学校の受験で実施される親子面接に備えているときなど、
こんなことはとても無理ですよね。あり得ない。
大人同士だからできる、大人の世界なのです。

何かが「冷たい」ことを表現する言葉は

「ぴゃー」

です。
起源は洋式トイレの便座の冷たさを伝える会話でした。
高速道路のパーキングエリアは快適ですが、道の駅などにあるトイレ、
「そのまま」のものが多いですよね。
冬の旅行中どこかでトイレ休憩するときなど

「おい、ここのトイレ、ぴゃーだから気をつけろよ」

という用法です。
感嘆詞の形容詞的な扱いですのう。
冷たい水に対しても使えます。

「この水、ぴゃーだぞ」

他にも各地のお国言葉を拝借して、
大根のことを「でぇやこ」
フライは「ふりゃー」

私がカヤニカままを呼ぶときのもうひとつの方法は
「おみゃー」あるいは「おみゃーさ」

また、マンガ(『ブラックジャック』に登場するピノコ)から拝借した

「あっちょんぶりけ」

などもしばしば使わせてもらってます。

「やめよう」は「やんぴ」 となります。
だから 「やめましょう」は

「やんぴしよう」「もう、やんぴじゃ〜」

今年還暦を迎える亭主と、それを支える糟糠の妻の会話としては、
ちょっとユニークかも。

幼い子供の前では正しい言葉を使いましょう!
続きを読む >>

わが家の方言(前半)

  • 2014.03.16 Sunday
  • 20:42

とのかのばのかやにかこた

何のことかわかりますか?
わが家の日常会話の中にしょっちゅうでてくる言葉です。
解説しましょう。

「との」とは私のこと。かやにかパパです。
「かの」は妻、カヤニカままのこと。
「ばの」は妻の母、つまり私の義母のこと。
「かや」はワンコのカーヤ。
「にか」はワンコのオニカ。
「こた」はワンコの小太郎。

わが家の家庭内では、毎日わけのわからない言語が飛び交っています。
ふたりともウィーンでの生活が長かったため、ドイツ語は何とか普通に使えます。
カヤニカままこそ、ドイツ語で喋ることはきつくなってきたようですが、
人が言っていることはすべてわかります。
だから、WOWOWなどでドイツ語の映画が流れている場合、
字幕など見なくても、また映像を見ていなくても、聞いているだけで中身は全部わかります。

そんなわけで、電車の中などであからさまに日本語では話せない伝達事項など、
こっそりドイツ語でやりとりすることがあります。

「ほら、あの人見てみろよ。」
「ダメッ、指でさしちゃ!」


みたいな時です。
また、誰かとレストランで食事をしている時にこっそり

「ねえ、お勘定してきて」

と頼むとき。

家庭内でもドイツ語で話すことがありますが、基本は日本語です。
でも、この日本語がハチャメチャ…。

私は職業柄日本国内の旅行も多いので、すぐ地方のお国言葉に影響されてしまいます。
マンガに影響されているところもあります。
今でこそマンガは読まなくなり(と言いながら、大学院の授業では『スラムダンク』を使っています…)カヤニカままもマンガはあまり好きではないのですが、
暇な時間がどっさりあったウィーンでは、友人宅から回ってきたマンガに没頭していた時期がありました。

『つる姫じゃー』『じゃりン子チエ』『パタリロ』『ブラックジャック』などなど、昔の名作です。

で、それらを今井家用に転用して日常から使っているのです。
実際の状況に関しては、次回くわしくご紹介しましょう。

【続く】

津軽弁も導入すべく、勉強中。ワンコたちにも理解してもらわないとなりません。
続きを読む >>

わが家のワンコ

  • 2014.03.12 Wednesday
  • 06:16


わが家はマンションですが、ワンコが3匹います。

本当は2匹までしか飼ってはいけないのですが、ま、こっそりと。

だって、すごく小さいワンコなのです。

3匹合わせての体重が5キロちょい。

それぞれ、片手で抱き上げることができます。
 

犬種は「プラシュスキー・クリサジーク」といいます。

日本語に訳すと「プラハのねずみ取り犬」となるのですが、チェコの犬です。

日本にいるのは200頭ぐらいでしょうか。

ブリーダーさんにお願いしてから順番待ちで手に入る犬で、お店では買えません。

見た目はミニチュア・ピンシャー(ミニピン)のもっと小さいの、という感じ。
 

↑向かって左よりカーヤ、オニカ、小太郎。
 

さて、そのワンコですが、ボスは「カーヤ」という元オス犬です。

次席が「オニカ」という元メス犬で、通称は「ニカ」。

そしてこのニカに自宅で出産させた一粒種の「小太郎」という元オス犬がいます。

「元」というのは、みな去勢や避妊手術をしたからです。

年齢は上から、もうすぐ10歳、9歳、7歳。以後お見知りおきを〜。



↑生まれて間もない小太郎をあやすカーヤ。


さて、犬というのは上下関係を大切にします。

犬同士ではもちろん。

知らない犬同士が出会うと、まず臭いをかぎ合って、気に入らない場合は一悶着あって、ランクが決まるのはご存じですよね。

人との間にもあるのです。

また、複数いる人のうち、どちらが上でどちらが下、というのも犬たちは敏感に感じとります。

「ご飯をくれる人が最高ランク」なのではありません。

最高ランクは「自分を一番愛し、守ってくれる人」なのです。

そして、必ずしも犬より人間が上、というわけではないらしい。

その典型がわが家の状況です。

ワンコたちにとって今井家のボスは、まぎれもなく私の妻、カヤニカままです。

で、次が自分たち。

一番最後がワタクシ。

あちゃ〜

まあ、みなかわいいし、私にもそれなりになついてはいるのですが、夫婦喧嘩でもしようものなら私はみなに吠えまくられます。

そりゃあすごい勢いです。

小太郎などはジャンプして噛みつこうとします。

「ママをいじめるなっ。ボクたちが許さないからねっ」

という感じ。

ワンコたちが寝てから私が帰宅した時、どの犬も一匹として迎えに出てきません。

いくら甘やかされていても本性は犬ですから、

「熟睡していて気がつかなかった」ということはあり得ない。

でもみんな自分のクレートの中で忍者みたいに気配を消します。

見事なものです。

あ、うちではちゃんと犬を躾けてまして、

夜寝るときに人間のベッドに入れるようなことは絶対にしません。

でもワンコたちの態度、カヤニカままが家にいないときは違いますよ〜。

たとえばソファーで昼寝する時、仰向けになった私の右肘の内側はニカの定位置で、絶対に他の犬には譲りません。

同じくカーヤは私の胸の上。

コタは両脚の間にすっぽりはまります。


そしてみなそろって甘いまどろみが…。

ところが私は鼾をかくようで、ゴッという1発目の鼾が聞こえた途端、

ワンコ達は「パパは寝たっ」ということで、自分の陣地へ走り去ります。

私が寝つくまで添い寝してお守りをしてくれている、ってことなんですかね?

やっぱり私よりワンコの方が上なんだ…。

↓これは福島県三春町にある天然記念物「三春の滝桜」。一昨年の春の写真です。立ち上がっているのが小太郎。

 
続きを読む >>

ご馳走だっ

  • 2014.03.09 Sunday
  • 20:30

カヤニカままは手料理を作るのが大好きです。

朝ご飯を食べるときには 「お昼は何を作ろうか」と考えています。
お昼ご飯を食べながら「夜はどうしようか」と悩んでいます。
晩ご飯を楽しんでいるときは「明日のごはんはどうしようか」と思案します。

私は職業柄、朝昼晩とも自分の家で食べることが多いので、カヤニカままには嫌がられています。

でも、すごーくおいしいのだ!

カロリーも控えめです。
薄味で素材の風味が生かされていて、最高!

今晩の献立はイタリア風の《アクアパッツァ》でした。
それにグリーンサラダと白ワイン。
感激のディナーでしたよ〜。

続きを読む >>

あ、書き忘れました。

  • 2014.03.08 Saturday
  • 20:29

めでたいブログ開設の記念日ですが、 実はカヤニカままの誕生日でした!
何回目かは内緒です。

おいしい手料理ディナーを楽しみました。
作り手はもちろんカヤニカまま。

カヤニカまま、おめでとう!
カヤニカまま、ありがとう!
続きを読む >>

ブログ、始めます!

  • 2014.03.08 Saturday
  • 19:34

思い立って、ブログを始めることにしました。
タイトルは

「かやにかパパの打ち出の小槌」

URLは http://imaiakira.jugem.jp です。

「かやにか」が何であるかは、追ってブログで紹介します。

なお、現在は今まで公開してた私のホームページをリニューアル中で、
しばらくはいろいろなページが行方不明になったりすることもありそうです。
3月中には作業を終えたいと思っていますので、しばしお待ち下さい。

とても緊張しています〜。

赤穂浪士が討ち入る時も、こんな感じだったのでしょうか…。



ちなみに、写真の藩士は三村次郎左右衛門包常(みむらじろうざえもんかねつね)。
大きな木槌で吉良家の門を打ち破ろう、という先鋭隊の一員です。
赤穂家の台所奉行・酒奉行、7石2人扶持です。

ごはんと酒の係、というところは、「らしい」かも?

Facebookと連動させてはみたのですが、どうなるのか予想がつきません。

ドキドキしてます。

でも、何事も「案ずるよりも産むが易し」と言います。
やりながら覚えていくことに致しましょう。

では!
続きを読む >>

calendar

S M T W T F S
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
<< March 2014 >>

訪問者

アクセスカウンター
カラコン激安通販プリモカラー

selected entries

categories

archives

recent comment

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM